2013/07/27

成立しない問い

なんで、めげないの?と、何年も鬱で苦しんでいる古い友人から問われた。
死ぬ方法ばかりを考えずに目の前のことを丁寧にやってみて、という言葉が、重たい堂々巡りの中に居る人には残酷なものだろうというのも、知っている。


やりたいことがわからないという悩みを、いろんな人の口から聞いてきた気がする。
私には、その悩みに対する答えがない。
例えば散々ひとびとに「やりたいこと」の結果を酷評されたって、所詮は他人の言葉だし、私の人生に口だされる覚えは無い、程度のことだろうに、アートなんて。という側面がある。
原爆落とすのとは訳が違う。
「地獄」が人生のなかに刻印されているわけではない。
それでも、迷惑をかけている人、応援の手をいつも貸してくれる人へどんなふうに誠意を返せるのかを考える時間は、ともすれば相手からの返答に執着しかねない程度には持っている。
考えこんでしまう理由は、理想的なかっこいい答えが見えていても、それを現実化できないからだろう。
しょうがないから、ひとつひとつ、メールしたり電話したり、具体的に行動して、それでも返答がないような場合には、諦めましょうと区切っていく。

「人を大切にする」を諦めない場合もあるだろうし、同じところから生じている、他人に認めてもらおう願望を手放すことが優先される場合もある。
時に応じて選んでいく。

私には安定した健康がない。
激痛に倒れているとき、情けなくてなんで自分はこんな思いをしなくちゃいけないんだろう?お願いだからこの痛いのを消してください、と何度も何度も祈ったり呪ったりする。
でも、誰かに、なぜあなたは健康でいられるの?とは問わない。
子供のころに、学校で初めて「斜視」をからかわれて帰った日に、母親に「なんでふつうの目じゃないの?」と質問したら、母が、人はそれぞれ目に見える見えないに関わらず異なる問題を持っているのだ、というようなことを言った。
母は、生まれつき心臓が悪い。
耳も片方聞こえない。
そういう人が言った言葉だから納得できたのかもしれないけれど、その説明で、そっか。とだけ思ったのをよく覚えている。


やりたいことが途絶えない人生もあるし、どうしても見つからずに苦しむ人生もあるんだろうとおもう。
こういったら、また苦しむのかもしれないけれど、「比較してもしょうがないこと」。
健康な人生もあれば、最初から寝たきりの人生だってある。
そのことについて、誰に何を問うても、回答はない。
その質問はもともと成立しない問いなのだ、と切り替えた方がいい。


難題が降りかかるときでも、明るくポジティブに考えを進められる人もいて、そういう人は世界の財産だとおもう。
私の恨みや愚痴を電話やチャットの向こうで聞いてくれる数人の友人たちは、「ちょーぜつすばらしい財産」。
ちょーぜつ。
でも、ここのところ、甘えすぎたよな、と。

つくづく思う。
今、こうしている間にも、誰かは「死にたい」し、
今、こうしている間にも、誰かは「しあわせ」。
旅に出ているもの、おならをぷぅとやっているもの、秘密を抱えているもの、アイスクリームを嘗めているもの、責任を問われているもの、誰かの膝の上でくつろいでいるもの、、、
犬も猫も人間もそんなふう。
そんなふうな日常のなかで、あなたの「死にたい」が少しでも薄らいでいきますように。














2013/07/25

循環プール



毎年、授業で、「荒川修作+マドリン・ギンズ、ジョン・ケージ、ジェームズタレル」を例にあげて、「外側の世界がつくる私」について話すのだけれど、
このテーマには、私の個人的な生死へのオブセッションが入っていて、あたらしい作品に入る前には、必ずこの眼差しに戻ってくる。

-----

「私の時間」を、外側が生む行為として捉えること。
何度でも「人工」が生まれてしまう空間、関係、作用の秘密を見ること。
「作り替えられた秩序」を体得し続けること。

これらが、主に私が実行しようとすることの抽象的な説明なのだけれど(具体的な方法は毎回異なる)、こうして書き出してみると「パフォーマンス」にふさわしい言葉に見える。
なのに、実際には「パフォーマンス」で実行することが一番にむずかしかった。

-----

「外側の世界がつくる私」には生命の循環の仕組みが働いている。
なぜ、命は循環するんだろう?
せつない。どんな説明の前にも、納得できる実感がない。

おおきなほうの命の時間を、生きることができるなら生きたい。
漫然と死を思いながらではなく、心を短い記憶に縛られながらではなく、徹底的に自由な命としての「長い段階」を導きだしたい、この謎の循環プールのなかで。

-----

7年前に、予期できないインタビューをショウにするところから、私のパフォーマンス制作は道を開いていった。(実際にはもう少し古い作品でも、ダンス、朗読、落語的なアプローチを試している。)
私にとって重要だったのは、「予期できなさ(インタビュー) と コントロール(ショウ)」 という相反する運動を同時に扱う時に、命が走る時間の感触 を掴んだということだった。
やがて、コントロールがあるからこそ「予期できなさ」を抱え込もうとする「俳優やダンサーという存在の仕方」に興味がわいてきた。


2011年からは、「流動的な環境が形づくられるプロセス」を、人工生命と人間という、質の異なる自律性の相互作用がもたらす「進化」から理解しようとしている。
ここでの環境とは、生物や物質に流れている意識、つまり心とも言える。
私は、この観点をひとりで培ってきたわけではなくて、人との出会いを経て、こんな言葉を選ぶようになったのだけれど、
でも、なんにせよ、
私のおおもとにあるのは「命が走る時間」を生起させるという強迫観念だけだろう、とおもってる。

-----

「音の海」は、シンプルな仕組みから成る人工生命だ。
パフォーマンスでは、音の海の挙動を見せるというよりは、中に入った人間の挙動にどう影響を与えるのか?を中心に、様々に自律性を抑えたり解放したりと調整を繰り返した。
そのデータを得たことで、次では、自律性の解放に幅が出せるようになったとおもう。
スタート時のチームがもっていた構想「建築」をつくるように「音の海」をつくる、を次回やろうとしている。


2013/07/19

過去との距離


どうにも体調が戻らず。
仕事しては横になり、横になっては仕事してを繰り返している。
そうはいったって、この体で人生半分きたなーと思うようにもなった。
残り半分は、ビールでしのぐんだ。(だから駄目なのか)
子供のころはビールなんかなかったし、体育もやらなきゃいけなかったし、大人って最高だ。このあいだ、レモネードのビールカクテルを飲んだら、おいしかった。

----

「(憎しみを)貫けるとおもった。」
貫けなくなった時、会えなくなった人がいよいよ遠のいていくことに気づく。
「二十四時間の情事」のこの台詞には、戦争や過去との距離の変遷が現れている。
憎しみを介して何度でも触れることができた過去が、薄らいでいく。
そのとき、心は、本来の「自由の広がり」を取り戻しはじめている。
記憶の縛りを受けていない広がりが、取り戻されるのだ。
さびしさと引き換えにするように、再び戦う勇気が現れる。

忘れることをメディアから許可されなくなる時代に、人間は自由をどうやって広げていくんだろう?
これって、文字ができたときからの普遍的な問いなのかもしれないけれど。

----

記憶を縛るものを繰り返し受け止める必要は、あるのかな?
ずっと、答えはでないままだ。