2014/08/26

「これっぽっち」のバリエーション

0.
先週はパーティや呑み続きで、料理ばっかりしていた気がする。
初めて一人暮らしをはじめた時は、やっぱり名前のついている料理しか作れなかったし、そもそも料理といって思いつくものは自宅で食べていたものだから、なにもかもが今思えば手が込んでいるか、もしくは大げさだった。
ステーキとか、茶碗蒸しとか、、、、。
そのころによく作っていたもので、「鮭の南蛮漬け」がある。
ふと食べたくなった「鮭南蛮」をアーティスト友たちとのパーティに用意し、「夏野菜の冷やし煮鉢」と「鶏肉のレモンハーブ蒸し」を作ったところで、京都の直己はんがパーティに行くわーと連絡してきたので、あとは魔女に任せることにした。
魔女料理最高。
このために新幹線でふらりである。
人の料理は、どこか気持ちが重たかったりもする。
でも、直己はんに限っては重たさがまったくなくて、呑みながらふらりふらりと作ってくれる。

 週が開けてからは、ハーブをたっぷり入れた肉と豆腐の種を使って、野菜の肉詰めで日々を乗り切っている。




3.2
理解の範疇を超えた犯罪が起こるとき、「異常性愛」がクローズアップされることがある。調べると、多様な性の嗜好があるなぁとも思うし、これっぽっちか、とも思う。
もっと言うと、何に欲情するのか?は本当はグレーの移ろいのように「これ」と取り上げがたい個性そのものに思えるのに、「性のファンタジー」にまで落とし込まれた段階になると、「これっぽっち」のバリエーションになる。
人間は確かに心に闇を持っているし、その闇の多くは、その人の心の中にある「個性的な性の難しさ」と、生来的にも事後的にも、容易に繋がる。
でも、今回の事件はやっぱり、どこかそんな手に負えないようなものではなくて、うまく逃がすこともできた欲求のように見えてくる、だから重たい気持ちになるのかな。

6.2
パーティの翌日は、舞台関係の人たちとのごはん。
といってもその半分は、はじめましてで、不思議な会だった。
いろいろなトピックが出たけれど、 「プロとしての軸」は、キャリアの中で幾度か更新されていくんだろうなぁと、聞いていた。
プライドや拘りがあるのは当然のこととして、全員が一人で自分の看板を掲げて「共同作業」の現場に居るのが、舞台の仕事だ。
若い舞台美術家は、信頼云々は結果論でしか持ちだしてはいけないとおもう、と言って目が覚めるようにカッコよかったし、わたしの知人の"うまくできなかった仕事の話"には「更新する」ことの複雑さを考えさせてくれる。
仕事のなかには、どうしても避けては通れない辛いことが起こることがある。
全力をつくし、プライドをかけ、だからこそ、開かれるはずだった居場所が閉ざされることがある。
他人のそういった話からは、「あなたには必ず本来の実力を提示し直すチャンスが訪れますよ」ということが客観的に見えてくるけれど、当事者であれば、それ以来抱えている虚無のほうが目立って実感を与える。
けれども、最初から仕事に捕われている人間というのは、仕事によって回復する。
そして仕事は、人が人を許してビールに誘い合うような時間に支えられている。

7.
一冊、「移民する本」に関連して読みたい本があるのだけれど、一応学術書らしくって7000円もして、国会図書館にしかおいてなくて、
こういう時に、予算を自分で持っていないと厳しいなーとおもう。
でも、学術書というのもバカ売れしたりしない割に手間隙かかってるのだから、7000円は妥当なのだ。

わたしは学術書を読むことはあるけれど、それは回答では無い。
猛暑が数日は収まるようだ。
広島は大変なことになっている。
回答の無いことに、何度でも向き合わされるものですなーい、夏の宿題でもあるまいに。










2014/08/12

初期条件の作る緊張

0.
とにかく忙しく、作りおきの料理で日々を過ごした。
全部なくなった。
昨夜、どうにも手がまわらずにスーパーで買った寿司を食べたら、明け方に喘息。
数日続けて素麺を食べて発疹を出したばかりなので、気をつけねばのーとは思っていたのだけれど。
ある意味、見事なまでの反応っぷりに感心する。


6.
友人に会うと、なんでそんなにアートに拘りがあるのか?と聞いてくる。
生まれて来る時に持っていた初期条件のようなものでしかないんだろうけれど、確かに、作らないで生きるというのがよくわからないし、作ることのなかには怒りも悲しみも関係のない状況がある。
アートを通して考えることを、気がつくとやってる。
30年やめていても戻れるのが「世間的なアート」であり、いいところだとも思う。
でも、30年考えなかったことは30年後には存在しない。
30年の間の日常ではどんなことがあろうとも、アートを通して変わらずに考え続けたこと、そういうものがわたしにとってはアートなんだろうな、とおもう。
技術とは不思議なもので、15歳の時に描いたようなデッサンを、わたしにはもう描くことはできないだろう。描かないのだから技術は落ちる。
でも、どんな時にもやめなかったことを使ってならば、そのやめなかったことが、いつしかデッサンの役割も担い、最終的には元来のデッサンに別の技術を持ち込む。
そういうところは、生きていればこその実感であり、かけがえのないおもしろさだ。

4.2
ところで、もしも、昔の少女漫画のように「記憶喪失」になったらどうだろう?
いま、わたしが記憶喪失になったら、15年考えてきたことや、その考えてきたことに引っ付いたり、まとわりついたりしている訳の分からない妙な思考と、それらが支えている「私」はどうなってしまうのだろう?
おそらく、ほんとうに忘れちゃうだけなんだろうな。
どんなに強い拘りをもたらす初期条件であっても、消える。
犬の病的な拘りは、緊張状態の現れで、リラックスすることを覚えれば犬は変わる。(とカリスマが言ってた。)

漫画みたいにアートを通して記憶が戻るなんてことは無いような気がする。
脳科学ではどうなのかという問題ではなくて、
揺るんだ記憶は緩んだ記憶のままだろう。
いい悪いじゃなく、緩んだ時から別の時間が流れ始め、かつて拘りと愛を傾けた対象は別の様相を呈して見えてくる。

それに、死にはストーリーがないのだから。
ただ、消える。

だからこそ、おそらく人間は作る。
作る先から「保証」の消えて行く生を積み上げて緊張状態を保とうとする。
そのエネルギーの消費をわたしは制作で行うけれど、
子どもで、他人で、主張で、評価で、
使いきろうとする人もいる。

なにもいらないなぁ、と、やっぱり今日もおもう。
意地悪やいたずらに満ちたものに見つからず、静かにか死ねたら、それでいいなぁという想いの夏が一日一日重なっている。
いつか、どのような濁も怖がらない自分がもう一度現れることがあるならば、それは強くて頼もしいだろうけれど、その時には一体何を失っているのだろう?




2014/08/06

あたらしいの。

0.
砂肝のオイルコンフィとインゲンのおかか和えと、山椒むすびという常備菜セットを作った。暑くて、おむすびを握ってると、状況すべてにムカっとくるほど辛いのだけれど冷凍するならおむすびだな、と最近は決定している。
えー、今更だけれども。
食べにくいものは嫌いなのかも.....。
はるさめサラダを先日つくってみたら、どことなく食べにくい。
麺のくせにすすれないし、でも長いし。
その鬱陶しさにとってかわるだけの、うれしいところがない。
よって、おそらくもう作らない。

税務署に行くはずが、あまりにも暑いので引きこもって制作していた。
役所は、夏は、夕方から明け方にかけて開けばいいのに。
先日、そうやって完成したのを持ってEとの打ち合わせにいくと、計らずもフランスや韓国のダンサーたちとのご飯となった。
その短い出会いのなかにでさえ、動きや時間についての哲学を話すことができるし、死についての告白があるし、
わたしは、この袖触れ合うだけの接触はいつでもすきだ。

5.
そうやって、Eと某プロジェクトのすりあわせ。
英語でのやりとりが、なんとなく無駄をそいでくれる気がする。
「移民する本」もこれからだし、去年の秋から準備を重ねた二件がこうして躍動しはじめていて、それらを支えるための基盤造りも改めて動き始めた。

「移民する本」をやって、自分はアートに関しては徹底的に大丈夫なんだなぁ、とおもってる。
いろんな作品を作ってきて、ようやく自分は「どんなアプローチを取ることもできる」ことがわかったからだけれど、ここでの「できる」というのは、なにをやったって、アプローチの先に見たいものは病的なまでにはっきりとしている、という呆れでしかないにせよ。
どこを通ったって、どんなメディアを使ったって、見たいものが同じで、でも飽きないのは「見たいもののほう」が進化してるからだ。

ほんの一年前までは、作品ひとつひとつが持っている段階は、それぞれ異なるフェーズだった。
これまで常に悩ましかったのは、「深める」という感触が掴めなかったことだ。
ひとつやっては切断し、あたらしいひとつをやる、そんな感じだった。
作品を作るたびに、場所を変えて潜ることはできるけれど、それぞれは個別のそれぞれである、のように感じていた。
これは制作の現実的な問題に通じていて、音や映像を主体にして世界を見聞きしようとすれば、圧倒的に感覚優位のアプローチが出来ない者が作る意味はないとおもう。
けれど、コンセプチュアルな思考にとっての「深める」は、必ずしも感覚の脅威を発見することではないというか、結果的にはそれが無いと厳しいんだけれども、
感覚が無い場合にも世界は存在して作り替えられている、
ということの方により大きな責任を引き受けている、とおもう。
そこのところが、ずっと難しかった。
コラージュや絵画ならば、自分自身と拮抗して深めていくことができるけれど、そうではない行為をどうやって「深める」のか、、、。
それが、15年やってきてはじめて、前の10年とか前の5年とか前の3年に発見した段階を使って次に進む、というのを経験し始めているのかも、と、ふと夕方に思った。









2014/08/04

人間に心があることの強烈さと、犬の記憶

0.
18時には制作を切り上げて買い物に行くか事務仕事をするはずだったのに、気がついたら1時だ。
昨日からずっと作業だったので、腱鞘炎っぽくなっているし、目がかすんでいる。
なんで、ひとつのことしか出来ないんだろう?
同時に5件くらいやらないと、この夏が回らない。

今日は、買い物に行くのも嫌で、なすびのクミン味噌煮と、はるさめサラダと、干ししいたけのレンコン粉スープでのりきった。
それから、キュウリとカルダモンのフレーバーウォーターが、割といいです。

3.1
佐世保の事件のことを、どうしても考えてしまう。
殺された子とその家族のこと、どう想像することもできない。
殺した子のこと、その家族のことを思うと、人間に心があることの強烈さが、わたしの中にも浮かび上がる。
生や死をコントロールしたり、人間のこころの闇を他者から引き出して嘲笑したりする、そういった神様のまねごとをせずにはおられない人がいる。
あるいは、どの瞬間、どの人物にも、そういった「神になる」欲求はある。
ただ、そちらに倒れるかどうか、倒れさせないかどうか、
そこは、群れとしてのコミュニティに力を発揮する余地が僅かであっても存在する。

生きるのはむずかしいんだなぁと。
ただ、そこに生きているものがいるということが、そもそも強烈なんだ。

4
huluで、カリスマドッグトレーナーの番組を見た。
「カリスマドッグトレーナー」って、それだけでうさん臭いが、この人の顔や体のむちむちした感じが、犬っぽくてドキドキする。
「カリスマドッグトレーナー」は犬の記憶を操作する。
犬は過去を忘れることができる点で、人間より進化していると言っていた。











2014/08/01

1の続きと、「道徳や倫理は自分と他者を合理的に守る」について。

0.
今日は、朝も夜も鯵南蛮。
母が送ってきた自家製らっきょうの甘酢が残っていたので、それに漬け込んだ。
甘くて冷たくておいしかった。
おいしかったけど、昨夜、三枚におろして骨を取り除いて作った鯵南蛮がもう無くなった。
はるさめサラダも無くなった。
おとといの常備菜「ゴーヤチャンプルー」も無くなった。
むなし。

1.1
調理をしていると祖母と祖母の家を思い出す、の続きだけれども。
祖母は広島の市街地に住んでいた。
百メーター道路(平和大通り)や本通のすぐ近くの三川町に、小さな家があった。
一階の道路に面した土間は、私が小さいときは花屋に貸し出していて、おばあちゃんちに行くときは、花屋の中を通って家に入っていった記憶がある。
その奥にリビングらしきものと風呂と台所とトイレがあり、二階に上がると二間の和室と納戸のようなものがあった。
昔の造りなので、二階には二部屋しかないにも関わらず、つやつやした柱の大きな床の間っぽいスペースがあり、欄間があっただろうと思うし、膝丈くらいの窓からはすぐ下の路面が見下ろせる。
台所は、東京のわたしのアパートよりはマシだろうけれども、かなり狭かった。
でも、そこから見事な料理がいくつもいくつも出てくる。
晴れがましい料理も思い浮かぶけれど、一番記憶にあるのは益子焼きのココットで焼き上げる卵焼きとか、板酒粕に砂糖をいっぱいまぶしてトースターで焼くやつ。
これらは、ひとりで泊まりにいくと朝食に出てきた。
日曜の朝、和室に並べた布団の中から、おばあちゃんと一緒に「兼高かおるの世界の旅」を見る。窓からは日差しが差し込んでいて、見上げる鴨居だか欄間だか長押しだかには会ったことの無いおじいさんの遺影と能面があり、少し頭を傾けると木の形をした台の上の黒電話が見える。
おばあちゃんは明治の人なので「パンヅ」を履いていない。
朝起きると、兄と一緒におばあちゃんの寝間着を覗いては、「パンツ履いてないー!」と笑い転げる。
たっぷり遅くまでゴロゴロしたら、一階に起きて朝食になる。
自分の家での大皿料理と違って明治の人の食事は、どの料理も一人分が銘々によそわれている。
通りを出ると、昼過ぎには「よそ行き」の顔になる町が、まだ朝らしい空気をまとっている。百メーター道路の角に、ソフトクリームを売っている商店があって、いそいそと買いに行く。

わたしは、この朝の光景を、幾度も幾度も思い出す。
今でも歩いていて花屋の匂いに、あの暗い土間の入り口の光ほぐれる具合に包まれる。

3.
そうこうしていても、女子高生が友達を殺したのだという。
少し前に、ある不正への処罰に関して「決定は決定主の自由なのだ」という茂木さんの意見を目にしたときに、ひとりの学生が「どのように大学時代を過ごそうと(好きなことを優先させることこそは)自分の自由ではないか?大学とはそういうところではないか?」と真剣に問うのを聞いたときに覚えた「自由のイメージ」を思い出した。
それは、どこか一昔前の「アメリカは自由だ」という言葉に込められた日本の側からの「自由のイメージの時代」を彷彿とさせた。
わたしが子どものころに想像するでもなく想像した、バブルなというか、外国はアメリカとフランスだけ、みたいな時代の自由だ。
今の五十代くらいの人々の青春時代に抱いた自由のイメージは、もしかしたらその自由かもしれないなとフト思ったのだけれど、あれから時を経て、わたしたちは「例えたってアメリカの自由もそんなんじゃない」ことをいつの間にか知っているはずだ。

と、この話題と不正と殺人事件が繋がっているという話ではないのだけれど、すこし繋がっているような気がしていて、それは「道徳や倫理は自分と他者を合理的に守る」ために発達したんだろうな、という感覚に通じている。
道徳や倫理と自由はもちろん繋がっている。
必須条件というような繋がり方ではないにしたって。

「道徳や倫理を守るのは格好悪い」という感覚を十代の頃に抱いた経験がある人は少なくないのではないかとおもう。
なにしろ、ここには制服だの校則だの、いろいろありすぎる。
でも、道徳はかっこいい悪いでいうと、「強く他者と自分の関係を守る手段」として、
一度は身につけておくと得策というようなカッコヨク使うことができる仕組みなのかもしれないが、
もしも、親がそのことを感覚的に理解しておらずに、自己を優先させる自由しか知らなかったならば、抑えがたい欲求の方に世界が倒れてしまうためのハードルは下がっているのかもしれない、「自由の証」として。